WebMaster-K上級編
Q&A
|
|
申し込みのとき
TOPへ |
Q: |
WebMaster-K上級編について、3,400円(1年間)と記載 されてますが、これは1回1課目についての料金でしょうか?テスト不合格時には、再度費用が必要になるのでしょうか? |
A: |
1年間3,400円の利用料は1課目分の料金です。ただし、1課目は4分野にわかれており、1分野で3回までチャレンジできますので、1課目延べ12回チャレンジできることになります。また、各問題にはヒントを設けていますので、わからないときにはヒントを読んで学習することで正解へたどり着いていただくことができます。 |
|
Q: |
WebMaste-K上級編を申込みしたのですが、郵便振込みの用紙が送られてきません。
どうなっているのでしょうか。 |
A: |
郵便振込みの用紙は送付しておりません。
郵便局備え付けの振込用紙をご利用ください。 |
|
Q: |
WebMaster-K上級編の1課目の全12単位を取得するためには最低どの程度の時間が必要ですか? |
A: |
所要時間は個人によって異なります。1日1分野を目安としていただければ充分です。 |
|
Q: |
オンラインショッピングから申し込みをしたのですが、申し込みが完了したのかどうかわかりません。確認メールなどは来るのでしょうか?また、クレジットカードの番号などに関するセキュリティは大丈夫ですか? |
A: |
決済がクレジットカードまたは、WebMoneyの方は、購入商品案内とID・PWのメールが登録メールアドレスに送信されます。メールが届かない場合はお問合せ下さい。
また、ユーザー登録フォーム及びログイン後の会員情報変更等のページはセキュリティが働いています。ご安心下さい。 |
|
Q: |
WebMaster-K上級編を申し込んだ際メールアドレスを間違って入力したようです。購入商品案内とID・PWのメールが届いていません。 |
A: |
登録メールアドレス宛に、購入商品と振込先の案内メールが届かない場合メールアドレスが間違っている可能性がありますので、振込みの場合は再度、Web上から申し込んで下さい。クレジットカード等のオンライン決済の場合は、お問合せ下さい。 |
|
Q: |
WebMoney又はクレジットカードで決済しました。領収書は発行してもらえますか? |
A: |
ご希望の場合は、領収書をお送りします。下記のメールアドレス宛に、件名をWebMaster-K上級編領収書発行希望とし、ID、氏名、送付先、メールアドレスを入力し送信して下さい。webmaster@fpk.co.jp
|
|
ログインのとき
TOPへ |
Q: |
パスワードを忘れてしまいました。どのようにして確認したらいいですか? |
A: |
ログイン(ID・PW入力)画面の下側の「パスワードをお忘れの方はこちら」をクリックして、IDとメールアドレスを入力したあと、「送信ボタン」をクリックして下さい。 登録メールアドレスにID・PWをお送りします。 |
|
Q: |
ID・パスワードを紛失しましたが、メールアドレスを変更してしまったため、確認できなくなりました。どうすればよいでしょうか? |
A: |
登録時のIDやメールアドレスがわからない方は、webmaster@fpk.co.jp宛に下記内容のメールを送信して下さい。
件名: Webmaster-K上級編登録メールアドレス不明又はID不明
内容:IDまたはメールアドレスと氏名、住所を記入して下さい。 |
|
Q: |
登録料の決済が済んでいるのに、ID・PWを入力してもログインできません。 |
A: |
IDの二重登録をしている可能性があります。決済が済んでいる有効なID・PWでログインして下さい。どのIDが有効なのか分らない方は、下記メールアドレスに、件名にID確認として氏名、分っているID、メールアドレスを記入し送信して下さい。webmaster@fpk.co.jp |
|
|
問題等の表示について
TOPへ |
Q: |
合格した分野の解答解説を見ないままに画面を全て閉じてしまいました。あらためて解答解説を見ようとしましたが、既に分野ごと削除されて見ることができません。解答解説を見ることができますか? |
A: |
残念ながら、3回の解答提出した後は受講終了となり問題も解答解説も見ることはできません。解答解説が必要であれば、画面を閉じる前に解答解説を印刷して下さい。提出回数が2回までであれば、再度解答提出、合格することで解答解説がご覧になれます。 |
|
Q: |
問題を印刷しようと思い、クリックして次のページへと進むと、画面が真っ白になって画面が表示されません。どうしたらいいのでしょうか?これは、PC自体の問題なのでしょうか? |
A: |
文字コードを「EUC」にして下さい。文字コードの変更方法 メニューから、表示→円コード→日本語(EUC)を選択しクリックします。 |
|
履修証明書発行について TOPへ |
Q: |
履修証明書画面を保存できますか? |
A: |
ファイルの名前を付けて保存はできません。
必ず、
履修証明書画面を印刷して下さい。 |
|
Q: |
プリンターの調子が悪く履修証明書が印刷できませんでした。どうすればいいのですか? |
A: |
履修証明書の画面のままで、承認番号、開催年月日、プログラム名、主催者名、講習分野、認定単位数、受講者氏名を控えて下さい。
|
|
Q: |
1分野ごとに履修証明書を印刷するのではなく、後日、合格分野分をまとめて印刷することはできますか。 |
A: |
複数分野をまとめて印刷することはできません。採点結果が合格であった場合、その都度、証明書発行画面から履修証明書を発行して下さい。合格しても、履修証明書ページを表示しなかった場合は、合格していないとみなされるため、また、最初からやりなすことになります。 |
|
Q: |
履修証明書の受講者氏名が文字化けするのですがどうしてなのかわかりません |
A: |
文字コードの設定で文字化けしています。なお、履修証明書発行画面は1回のみの表示となっているため、文字コードを変更しても履修証明書は発行されないと思われます。
以下の内容を webmaster@fpk.co.jp宛にメールアドレスに送信して下さい。PDFファイルにて履修証明書を再発行します。件名にWebmaster-K上級編履修証明書再発行、内容は、ユーザーID、氏名、メールアドレス、課目名、分野名、履修証明書発行日時 |
|
Q: |
AFP、CFP(R)の資格更新手続きをするときに履修証明書を添付する必要があるのでしょうか?
また、テストは3回まで受けられるということですが、分野のページを開けたり、問題文をコピーしだだけでも1回にカウントされるのでしょうか。 |
A: |
資格更新時に履修証明書を添付する必要はありません。継続教育単位取得報告書に、日時、課目、認定番号、その他必要事項を記入して提出します。ただし、協会から履修証明書等の提出を求められることもありますから、履修証明書等は3年間保存しなければならいことになっています。
3回のカウントは、解答提出ボタンをクリックした回数によります。課目のページを開いたり印刷したりしてもカウントされません。 |
|
Q: |
分野ごとに合格して履修証明書を印刷した場合、その分野は見ることが出来ないのですか? |
A: |
各分野とも3回までトライ(解答提出)できるため、合格済みの分野も3回までは表示されます。 |
|
Q: |
パソコンのトラブルで、合格分野の履修証明書発行ボタンをクリックしても証明書が印刷できませんでした。あらためて履修証明書ページを表示できないのですか |
A: |
履修証明書発行ページは1回のみの表示となっているため、再表示できません。
以下の内容をwebmaster@fpk.co.jp宛に送信していただければPDFファイルにて履修証明書を発行します。
件名に「Webmaster-K上級編履修証明書発依頼」、内容は、「ユーザーID、氏名、メールアドレス、課目名、分野名、履修証明書発行日時」 |
|
有効期限について
TOPへ |
Q: |
有効期限はいつまでですか? |
A: |
決済日から暦年で1年間です。WebMaster-K上級編にログイン後のページ右上に有効期限が表示されています。 |
|
単位について
TOPへ |
Q: |
単位取得済みの課目、分野が分からないのですが。 |
A: |
WebMaster-K上級編にログイン後、課目選択画面ページの下側にある、過去の成績表をクリックして下さい。今までのトライした課目、分野の点数及び正誤表がご覧になれます。 |
|
Q: |
WEB講習の単位認定は日本FP協会のMyページに自動的に登録されるのでしょうか? |
A: |
Myページには自動的に登録されませんので、ご自身で登録して下さい。 |
|
Q: |
Web-MasterK上級編はCFP(R)の継続研修教育の単位に加算されますか? |
A: |
AFP・CFP(R)の方に関係なく継続研修の単位取得となります。 |
|
Q: |
継続教育規定(単位制限)第12条にある、「 1つの継続教育プログラム、執筆ならびに講師による単位取得は、いずれもその報告期間の所要単位数の50%を超えることはできない。」の規定からすれば7.5単位までしか取得できないのでしょうか? |
A: |
弊社WEB研修上級編は課目単位でのお申込みとなっておりますが、1課目4分野で構成しており、その1分野を1プログラムと3単位でカウントします。1課目4分野でAFPの方は7.5単位まで、CFP(R)の方は12単位まで取得することができます。 |
|
問題更新について
TOPへ |
Q: |
制度改正等による問題は更新されるのですか?また、それはいつごろですか? |
A: |
新年度改正点等の反映は適宜実施します。その間は、改正箇所等のページによる情報提供によります。 |
|
登録情報の変更
TOPへ |
Q: |
メールアドレスが変わったのですが、変更方法を教えて下さい。 |
A: |
WebMaster-K上級編にログイン後のページ下側にある、会員情報変更ページで変更して下さい。 |
|
Q: |
住所が変わった場合、住所変更の手続きが必要でしょうか。 |
A: |
登録メールアドレス宛に、問題更新案内と有効期限案内を送信していますが、メールがエラーで戻ってきた場合、登録住所宛に各案内を郵送していますので、住所変更の手続をしてください。住所変更の手続は、WebMaster-K上級編にログイン後のページ下側にある、会員情報変更ページで変更して下さい。 |
|